本日は、自宅のスマートホーム化に大いに貢献してくれているスマートリモコンのNature Remo 3を紹介したいと思います💁🏻


そもそもスマートホームって?
そもそもスマートホームって何って方のために少し説明致しますと
『IoTやAIの技術を活用してより快適な生活を実現する家のこと』です😑
えっと、、、AIは良く聞くから人工知能のことだよね、でもIoTって何? って方も多いかと思います😅
IoTとは簡単に言えば今までネットに繋げてなかった色んなモノ(車とか家電とか色んなデバイス)をインターネットに繋げて使えばもっと便利になっちゃうからあれもこれもネットに繋げて使っちゃおうってことです。
なので最近は冷蔵庫も洗濯機もWiFiに繋げてスマホのアプリで遠隔操作なんてことを各種メーカーさんも押しまくっているわけですね😌
実際のところそれネットに繋げる意味ありますか?って商品もあったりしますが、いざ繋いでみると意外と便利な商品もあったりします😳
かく言う私もそんなIoT技術を活用したスマートホームを楽しんでいる一人でございます😁
そんなスマートホームに欠かせないアイテムがNatureRemoです💯
このNatureRemo簡単にいえばネットに繋がるリモコンです👍
そう皆さんがテレビを見るとき、エアコンを付けたり消したりするときに操作するリモコンです。
それが『ネットに繋がっちゃった』わけですね😳
(遠い昔の記憶、私が幼い頃はテレビにリモコンが無くテレビ本体のチャンネルダイヤルをカチカチ回してチャンネルを変えていた記憶がありますよ👀この30数年間の内に恐ろしい速さで時代は進んでいるわけですね💦)
NatureRemo3で出来る事
リモコンがネットに繋がるのは分かった😑
じゃあそれで何が出来るの?と思われるかと存じます。。。
このNatureRemoを使うとスマホ一つで色々な家電のリモコンの代わりが出来るようになってしまいます😳
更にスマートスピーカー(これもネットに繋がるスピーカーです😅)のAmazon Alexa(アレクサ)やGoogle GoogleNestがあれば声でリモコン登録した家電が操作出来てしまうんです😳💦
未来感たっぷりですよね😍✨
私はこれを知って新居には必ず導入しようと心に決めたわけです。
実際生活するまでは、結局付いてくるリモコンで操作しちゃうんじゃないかなぁ何て思っていましたがいざスマートホーム化を導入した家で暮らし始めるとリモコンを使用する回数が圧倒的に減りました😅
テレビを見たい時には、
『アレクサ、テレビつけて』
吹き抜けのファンを回す時には、
『アレクサ、ファン回して』
吹き抜けのロールスクリーン開閉時は、
『アレクサ、ロールスクリーン開けて』
ぜーんぶ声で出来ちゃいます👍
結局毎日活用してます😍
指すら動かす必要もなく、リモコンはどこだと探す必要もないんですから便利な世の中になりました💯
(指すら動かさないからお腹の肉が落ちないのかも。。。😅)
更にご自宅での音声操作はもちろんのことながら、外出しているときに外からでもスマホからロールスクリーンを開けたり閉めたり出来ます。
加えてNatureRemo3なら照度センサー付きなので明るくなったら自動でカーテンを開けて、暗くなったら自動で閉めるなんてことも出来てしまうのです😳
本当に驚愕ですよね😳
そんなNatureRemoですが設定もとても簡単でした😌
NatureRemoの設定(実例:電動ロールスクリーン操作)
NatureRemoを「自宅のWifi」に繋げる説明は公式サイトがとても分かりやすいのでリンクを貼っておきます💁🏻
iOSやAndroidのバージョンによって設定方法が異なるようなのでご注意を。。。
ここからは、AmazonのスマートスピーカーAlexaとNatureRemoとの連携、ニチベイの電動ロールスクリーン ソフィーとの連携を書いていきたいと思います😌
*ご注意:ニチベイの電動ロールスクリーンは必ずマルチIR仕様のものを採用してください。もうひとつあるRF仕様だとNatureRemoで操作出来ませんのでご注意を。
まずはAlexaとの連携です。
事前確認として、
①NatureRemoとAlexaがご自宅の同じWiFiにつながっていることを確認してください。
②NatureRemoアプリとAlexaアプリがスマホにインストールされており初期設定もしっかり終えていることを確認してください。
確認できたらNatureRemoアプリの
設定→Amazon Alexaをタップすると、、、

このあとAlexaアプリが自動で立ち上がり『リンクする』をタップすれば連携完了です!😅
一瞬ですね💯
続いては、NatureRemoアプリから電動ロールスクリーンを操作出来るようにリモコン設定していきます😌
NatureRemoに新たにリモコンを追加する設定方法は当ブログ内の別記事に書かせて頂いております。
記事ではiPhoneでの設定方法をスクリーンショットを交えて解説しておりますので宜しかったらこちらをご覧下さい😌

参考に私のNatureRemoアプリの画面キャプチャを貼り付けておきます💁🏻

我が家では右下にロールスクリーンにて設定してあります
こちらの画面、外出先からでももちろん見ることが出来ますので外からでも室温確認が可能です👀
この室温が確認できるのがとても便利なんです💯
というのも我が家ではワンコが4匹いますが、みんなでお留守番してもらう時もあります。
NatureRemoがあれば万が一夏場エアコンが停まってしまい室内が高温になってしまっていても気づいてすぐに帰宅することが出来ますので安心して外出することができます😌
さて、NatureRemoからロールスクリーンが操作出来るようになりました。
次はいよいよAlexaアプリから電動ロールスクリーンを操作出来るように設定していきます😁
このセクションは少しボリュームがあります😅
Alexaアプリの『その他 → 定型アクション』を開いてください。

右上の+ボタンを押してください

『新しい定型アクション』の画面になるので
・アクション名 : 好きな名前で大丈夫です。
例:ロールスクリーンを開く
・実行条件を設定 : アレクサにお願いするときの言葉を設定
例:アレクサ、ロールスクリーン開けて
・アクション追加 : ここに何をさせたいかを設定します
アクション追加に関しては工程がありますのでキャプチャー付きで解説します。


僕はこの次で分からなくなって嵌ってしまったのですが、次は『すべてのデバイス』をタップです。
この表記だと『すべてのデバイス』ってところは表記だけでタップ出来ないかと思ってしまったんですよね😅



お疲れ様でした🙇
これで設定は完了です!😁
これで、上の実行条件で設定した言葉でロールスクリーンが開くようになるかと思います💯
さて、閉めるのはどうするの?と思いますよね😅
ご面倒ですがもう1個閉める用の定型アクションを作ってください🙇
一度作ってしまえばもう1個は一瞬で作れると思います😁
最初の設定は少し手間かも知れませんが一度設定してしまえば後は声だけで操作ができ快適な毎日が訪れます😁
我が家ではロールスクリーン以外にも色々と音声で家電操作をしています😌
以前ご紹介したPhilipsのスマート電球Hueもその一つです👀

機会があれば他の機器もまたご紹介したいと思います💁🏻
スマートホーム化は本当に便利で楽しいですので是非ご自宅に取り入れてみて下さい💯
最後に改めて大事な事なのでもう一度書きますが、ニチベイの電動ロールスクリーンは必ずマルチIR仕様を採用してください。
IR仕様(赤外線リモコン)でないとNatureRemoで操作できませんのでご注意を💁🏻
長くなってしまいましたが、本日の紹介は以上です💁🏻
皆様に良きスマートホームライフが訪れることを願っています😌

コメント