NatureRemoに新しいリモコンを追加する

こちらの記事では、NatureRemoアプリを介して新しいリモコンを追加する設定をスマホのスクリーンショットを交えながら紹介させて頂きます💁🏻

まず前提として、私のスマホはiPhone、使用機器はNatureRemo3でこちらの記事で今回新たに追加するリモコンはシアターハウス社製のプロジェクタースクリーンのリモコン(品番RT-23)です。

更に後々はAlexaで音声操作が可能となるように設定していきます。

設定はとっても簡単。
早速スクリーンショットを交えて解説していきます。
(※スクリーンショットが縦長のためスマホですと読みにくいかも知れません。申し訳ありません🙇PC、タブレットでご覧頂きますと画像が3枚づつに横並び表示されるようにしております。

1.NatureRemoアプリを開き右真ん中の+ボタンをタップ
2.新しい家電を追加をタップ
3.カーテンをタップ。ここは必ずカーテンにしてください。Alexaと連携する際に不具合が起きます。
4.NatureRemo本体にリモコンを向け設定したいボタンを押します
5.今回はまず、このリモコンの一番下左端の↑ボタンを設定するためNatureRemoに向けてボタンを押しました
6.リモコン信号を正常に受信するとこの画面に切り替わりますので、名前を変えてからアイコンをタップします。
7.続いてアイコンをタップ
8.AmazonAlexa対応のアイコンをタップ
9.アイコンは2種類のみです。スクリーンを上げる(しまう)動作なので「OFF」を割り当てます。
10.上のアイコン画像が「OFF」マークに変わったのを確認し名前を「上げる」に変え一番下の保存をタップします。
11.コントロールの一覧に「プロジェクタースクリーン」が出来ました。次は「下げるボタン」を設定します。
12.先ほどのプロジェクターをタップするとこの画面になります。また右上の+マークをタップします。
13.またこの画面になりますので、リモコンをNatureRemoに向けて今度は下ボタンを押しましょう。
14.上げる用ボタンを作成した時と同じ要領で「ON」に下げるボタンを割り当てて保存を押しましょう。
15.お疲れ様です。上げ下げのボタン完成です!😁

ひと工程づつスクリーンショットにすると長いですが、実際の作業慣れてくればものの1分で終わらせることが出来るかと思います😌

やり方さえ覚えてしまえば赤外線リモコンであれば基本どんなリモコンでも追加可能です😁

設定が終わればこのNatureRemoアプリからスマホで家電の操作が出来ますしAlexaの設定を追加すれば、音声操作も可能になります✨

どんどん追加してスマートホーム化を邁進していきましょう👍

こちらは下記記事の補足記事にもなっております😌

スマートホームの必需品 - Nature Remo 3 -
自宅のスマートホーム化には欠かせないアイテムNatureRemo3についての記事です。NatureRemoとアレクサを連携し「定型アクション」を用いてニチベイ製の電動ロールスクリーンを音声制御出来るようにする設定についても解説しております。
【超簡単】NatureRemoとアレクサ定型アクション作成でプロジェクターとHueを自動制御
NatureRemo3とアレクサを軸にシアターハウス社製のプロジェクタースクリーンとPhilipsHueを音声制御していくための設定を解説した記事です。アレクサの定型アクションを活用し「アレクサ、ムービーモード」と発音することでスクリーン自動降下、Hueが暗くなるように設定していきます。

今日も最後までお読み頂きありがとうございました🙇

ぽんぽこバイバイ👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました